2022.08.06
たんぱく質ヘルスケアコラム>たんぱく質講座>タンパク質のちからで冷え性を改善しよう!

タンパク質のちからで冷え性を改善しよう!

今や、成人女性の半数以上は冷え性で悩んでいると言われています。

以前は気温の下がる真冬の冷えに悩む方が多かったのですが、最近では暖かい昼間でも通勤途中や職場での温度差により体が冷えたり、年中通して冷え性に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そもそも冷え性とはなにか、冷え性の原因、その対策についてを解説します。

冷え性が改善すると手足など末端の冷えやむくみ等も改善しますし、基礎代謝もアップしてダイエットにも効果的なので、冷え性改善をはじめる機会にしていただければ幸いです。

 

冷え性とは?

誰もが知っている冷え性ですが、そもそも冷え性とは一体どのような状態でしょうか。

「冷えは万病のもと」という言葉を聞いたことがありませんか?

これは「体温が低下すると、体に熱がないから血行が悪くなるし、進行して内臓が冷えると免疫力も低下してしまうから」です。

そうすると以下のような症状が出ます。

体が冷えたらどうなるか、想像しながら読んでみてください。

  • 血行が悪いので片や首が凝る、めまいや耳鳴りが起こりやすい
  • 熱が少ないので腸の働きが低下して便秘がちになる
  • 冷えが進んだことで内臓機能が低下して免疫力が落ちる
  • 内臓機能が低下したことで動機や息切れが起こりやすい

 探せばもっとあるでしょうが、これだけでも良くない状態ということがわかりますね。

なぜ冷え性になるの? 考えられる冷え性の原因

では冷え性の原因とは何でしょう?

冷え性の原因は以下のものが挙げられます。

  • 熱量が不足している、熱を作る力が弱い
  • 体温調整を行っている自律神経が不調で、体温調整がうまく行えない
  • 普段の食事

熱量が足りていない状態なので、体を温める、熱を作るのに必要な栄養素を摂る、熱を作りやすい体にするなどが基本的な対策になります。

冷え性の原因と対策

全てではないですが、冷え性の原因と対策をご紹介します。

また、冷え性が強い場合は、これまでにも冷えの原因があり、その蓄積で慢性的な冷え性になっている可能性があるので、普段の中で心がけることで少しずつ改善を目指しましょう。

1.筋肉量が少ない、運動不足や年齢に伴う筋肉の衰え

熱量が不足している、熱を作る力が弱いケースです。女性が男性よりも冷えやすい原因でもあるのですが、筋肉が多いほど熱は多く作られます。
たくましい男性とデスクワーク中心の女性が同じ距離を走った時、体が温まっているのはどちらか考えるとわかりやすいです。

筋肉は使わないと衰えますが、運動をして使えば使うほど鍛えられて熱の産生量も上がりますし、基礎代謝も上がります。

運動は筋肉を動かして血流を良くすることが重要なので、毎日の歩く量を増やしたり寝る前にストレッチするといったところから始めましょう。

 

2.室内と室外の温度差

自律神経の不調によるケースです。

温度差によって自律神経のバランスがうまく取れなくなることが原因なので、寒い季節以外でも年中起こり得ます。

  • 冷房によって室内と室外の温度差が激しい夏
  • 季節の変わり目
  • 1日の寒暖差が大きい秋

以上のように様々なタイミングで自律神経は影響を受けます。

また、秋に体が冷えるという方が実はとても多いのですが、秋は夏の感覚のままでいることが急激な冷え込みで冷え性を助長する原因となります。

対策は温度差を少なくすることで、冷えた環境にいる時は暖かいものを食べ、膝掛けやレッグウォーマーで体を暖めましょう。

寒い季節を迎える前から暖かい服装をするのも冷え性の予防になりますよ。

 

3.普段の食事

食生活でも以下に挙げるケース等で冷え性に繋がることがあります。

  • 甘い食べ物や肉類などの変色が原因で血液がドロドロになり、血流の悪化につながる
  • 朝食を食べないことで熱をつくるための栄養が不足し、体が温まらない
  • 冷たいものを食べすぎたことによる冷え
  • 水分が少ないことで血液がドロドロになる

対策は以下のものが挙げられます。

  • バランスの良い食事をする
  • 夏バテ防止に有効なおくらや納豆などのネバネバの食材を摂り、血液をサラサラにする
  • スープなど体を温める食事をする
  • 水分をこまめに摂る

また、冷え性を改善するには良質なタンパク質を摂ることが重要になりますので、タンパク質と冷え性の関係について、次で解説します。

タンパク質と冷え性の関係

ここまでで冷え性の原因と対策を見てきました。
では冷えにくい体になるためにはどうすればよいでしょうか?
体を温めるにはタンパク質が重要です。

タンパク質は熱をつくるのに欠かせない存在

人間の体を作っているものに、タンパク質があります。

筋肉・内臓をはじめとして、皮膚、髪、骨、歯、血液、リンパ液など私たちの体のほとんどに必要で重要な栄養素です。

このタンパク質は体内で熱を生み出すのにも有効で、胃で消化される時や、分解されてできたアミノ酸が肝臓で更に分解される時に、たくさんの熱を生み出します。

  • タンパク質を摂取 ⇒ 消化の際に熱をつくる
  • タンパク質を摂取して筋肉をつける ⇒ 筋肉量が増えれば熱量アップ ⇒ 冷え性対策に重要!

タンパク質を多く摂取するだけでも分解される時に熱を生み出すので体が温まります。

筋肉量がアップすれば基礎代謝もアップするのでダイエットにも繋がります。

良質なタンパク質を摂取することが大事

タンパク質を多く含む食材のなかでも、お肉や卵はカロリーが高く、特にダイエット中の女性は敬遠しますよね。
一方、魚は高タンパク低脂肪、しかも20種類あるアミノ酸をまんべんなく摂取できます。

この20種類のアミノ酸は9種類の「必須アミノ酸」と11種類の「非必須アミノ酸」から出来ていて、一つでも不足すると筋肉や内臓に必要なタンパク質が合成出来なくなってしまうので、まんべんなく摂取することが重要です。
魚のたんぱく質の多くは、アミノ酸バランスに優れていますが、さらにオススメしたいのが魚肉ペプチドです。

ペプチドとは、たんぱく質が消化酵素で分解され、アミノ酸が数個固まった状態のこと。アミノ酸を2~3個まとめて取り込めるため、効率的に体内に補給することができます。肉や魚のたんぱく質からアミノ酸を摂ろうとすると、消化され吸収されるまでに3~4時間かかりますが、ペプチドでは、既に分解された状態ですので30~40分で吸収されていきます。

アミノ酸スコアといってアミノ酸の推奨量を数値化したものがあるのですが、魚肉ペプチドはなんとアミノ酸スコア100!

体内で合成出来ない「必須アミノ酸」も含めて、20種類すべてのアミノ酸を一度にたくさん摂取出来る理想的なタンパク質です!

必須アミノ酸はバランス良く含まれていることが大切で、図の小麦たんぱくの様に一つでも欠けているものがあると、その値までしか次のたんぱく質合成が行われず、他は体外に排出されてしまいます。
図の魚肉たんぱくの様に全てのアミノ酸がバランス良く含まれていると、効率良くたんぱく質の合成が行われるのです。

まとめ

冷え性を改善するには運動や食生活が重要になります。
中でも良質なタンパク質を摂取することはそれだけでも消化の際に熱が作られますし、運動をして筋肉をつける上でも欠かせません。
魚のタンパク質は高タンパク低脂肪なのでダイエットの強い味方にもなりますし、冷え性でお悩みの方はまずはお魚のタンパク質を摂取することから始めてみてはどうでしょうか。

魚肉ペプチド サカナのちから B

機能性表示食品疲労感の軽減に!

「サカナのちからB」は、日常生活で生じる身体の一時的な疲労感を軽減します。
「疲れが残らない 」「 目覚めが良い」「 いつも調子が良い 」など、皆さまの健康的な毎日をサポートします。

お試しセット 600円(税込648円)
詳細を見る
このサイトをシェアする
よく読まれている記事
お試しセット