地震や台風、大雨など、いつ起こるか分からない自然災害。
自分や家族が危険にさらされる状況を想像すると、不安を感じる方も多いでしょう。
この記事では家族を守るための備蓄品と、災害時でも健康を維持するためのポイントを解説します。
近年、日本各地で自然災害が頻発しており、いつどこで被災するか分かりません。備蓄は単なる食料や物資の確保ではなく、災害時の健康維持と家族の安心を守るための重要な準備です。「備えあれば憂いなし」。準備がまだであれば今日から始めていきましょう。
予測できない自然災害はライフラインや物流を止め、日常生活を大きく混乱させます。 電気・ガス・水道が止まり、冷蔵庫の食材が尽きていく状況を想像してみてください。南海トラフ巨大地震が起きたら災害支援に1週間以上かかるという予測もされています。
備蓄があれば、混乱の中でも時間と余裕が生まれ、冷静に対応することができます。
災害時は体力・免疫力が低下しやすく、ストレスや睡眠不足が重なると体調不良のリスクが高まります。だからこそ、カロリーだけでなく栄養バランスに配慮した備蓄が重要です。
大災害ではライフラインが1週間以上止まり、支援物資がすぐに届かないこともあるため家庭での備蓄は「最低1週間分以上」が最新の防災基準です。備蓄品リストは食料、水、衛生用品など多岐に渡ります。避難所生活を想定し、防寒具や衣類・下着などの準備も忘れずに。
「ローリングストック」は普段の食品を少し多めに買い置きし、賞味期限を考えて消費し買い足すことで一定量の食品の備蓄をしておくことをいいます。
賞味期限切れによる無駄を減らし、常に新鮮な備蓄を維持できるというメリットがあります。 ローリングストックは、特別な準備をする必要がなく無理なく備蓄を継続できるため、忙しい方にもおすすめです。
水は飲料水だけでなく調理や衛生面にも使用する事を考慮し、一人あたり1日3リットルが目安です。 最低3日分として一人9リットル、可能であれば7日分の一人21リットルを基準に家族分の水の備蓄をしておきましょう。ペットボトルの水だけでなく、非常用浄水器やウォーターサーバーの利用を検討するも良いですね。
主食は、災害時のエネルギー源として非常に重要です。調理の手間が少ないものを選ぶことで疲れている時でも簡単にエネルギーを補給できます。 主食は保存性が高く、調理が簡単なものを優先に、乾麺、パン、ご飯パック、非常食など、手軽にエネルギーを補給できるものを備えておきましょう。
缶詰やレトルト食品は、保存性が高く調理の手間がかからないため便利です。栄養バランスを考慮し、野菜や魚介類、肉類など、様々な種類の食品を備蓄しましょう。今は缶詰やレトルト食品も色々なものが出回っているので、インターネットで調べてみることをおすすめします。
衛生用品や生活必需品も忘れず備蓄しましょう。災害時は普段何気なく使っているものが手に入らなくなる可能性が高いため、あらかじめ準備しておくことが大切です。
災害時はトイレが使えなくなる可能性があり、簡易トイレやトイレットペーパー、ウェットティッシュなどを備蓄しておきしょう。女性用生理用品も忘れずに。携帯トイレであれば最低3日分、できれば7日分の準備が推奨されています。もし1日に5回行く人であれば、5回×3日=15回分。7日で35回分の用意があるといいですね。
災害時は正確な情報を得ることが重要です。手回し充電式のラジオやモバイルバッテリーなどを準備し、情報収集手段を確保しましょう。 避難場所マップの準備も忘れずに。
災害時は避難生活や不安定な環境で、不安やストレス、睡眠不足が重なり、普段以上に体力の消耗が激しくなります。タンパク質は筋肉や臓器、皮膚や血液など体のあらゆる組織の材料であり、不足すると回復力や免疫力が著しく低下します。特に高齢者や子どもは筋肉量が減りやすく免疫機能も弱まりやすいため、意識的な摂取を心がけましょう。
タンパク質摂取は、筋肉量を維持して体力低下を防ぐ重要な手段です。避難生活では活動量が減りがちですが、狭い空間での生活や寒暖差への対応には、筋肉による基礎代謝の維持が欠かせません。常温保存が可能で手軽に食べられる食品を備えておくと安心です。
免疫細胞や抗体の主成分はタンパク質です。災害時は集団生活による感染症リスクが高まるため、毎日欠かさず摂取したいところ。缶詰やレトルト食品などを活用し、調理や水が不足していても摂取できる形で備蓄しておきましょう。
食料備蓄では魚や肉の缶詰、大豆製品をそろえておきましょう。これらは長期保存が可能で調理不要、さらにタンパク質が豊富なため、避難生活で不足しがちな栄養を効率よく補えます。
災害時は調理が困難になったり、ストレスや疲労で食欲が低下したりすることが少なくありません。その結果、とくにタンパク質が不足しやすくなります。こうした状況で頼りになるのが、「サカナのちから」のような高吸収型魚肉タンパク質サプリメントです。
このサプリメントは、魚由来の良質なタンパク質を効率よく摂取できる設計になっており、常温保存が可能で軽くてかさばらず、水で飲むだけなのが特長です。「食べられない」という事態を防ぎ、非常時でも健康を守るために、サプリメントの備蓄は有効な選択肢のひとつです。
災害時は医療機関へのアクセスが難しくなり、必要な薬が手に入りにくくなる場合があります。持病の薬や常備薬は最低でも1週間分以上を備蓄しておきましょう。お薬手帳や処方内容のコピーを保管しておくと、避難先や別の医療機関でもスムーズに対応してもらえます。
避難所では掲示物や配布資料、アナウンスなどで重要な情報が伝えられるため、老眼鏡や補聴器がないと見落としや聞き漏らしが起きやすくなります。補聴器は電池切れや故障のリスクがあるため、予備本体や交換用電池、メンテナンス用品も一緒に備蓄しておくことが安心です。
災害時は環境の変化や不安から強いストレスを感じやすくなります。そんなときに役立つのが“心の栄養”となるアイテム。家族写真やお気に入りの本、香りの良いアロマ、ちょっとしたお菓子など、心を落ち着かせる物を備えておくと避難生活の中でも安心感や笑顔を取り戻せます。
災害への備えは決して過剰ではありません。今すぐ行動を始めましょう。ここで紹介できなかった備蓄品も含めたリストを用意しましたので、冷蔵庫などに貼って定期的にチェックしていただくと、防災意識が習慣になると思います。ぜひご家族と一緒に備蓄品の準備とチェックをして日頃の備えとしてください。
品目 | 必要量(記入例) |
水 | 合計人数 × 備蓄日数 × 3L |
主食(乾麺・パン・ご飯パック・非常食等) | 合計人数 × 備蓄日数 × 3食 |
主菜(缶詰・レトルト食品・栄養補助食品) | 合計人数 × 備蓄日数 × 1.5品 |
簡易トイレ | 合計人数 × 備蓄日数 × 5回 |
マスク | 合計人数 × 備蓄日数 × 1枚 |
トイレットペーパー(1週間分) | 合計人数 × 1ロール/週 |
ウェットティッシュ | 合計人数分 |
消毒用アルコール | 適量 |
ラジオ(手回し/乾電池) | 家族1台以上 |
モバイルバッテリー | 家族分 |
懐中電灯(ヘッドライト推奨) | 家族分 |
品目 | 必要量(記入例) |
常備薬・お薬手帳コピー | 1週間分以上 |
予備眼鏡/老眼鏡 | 人数分 |
補聴器電池(必要者のみ) | 必要量 |
防寒具(毛布・寝袋) | 人数分 |
衣類・下着 | 1週間分 |
タオル | 人数分 |
心のケア用品(お菓子・本・写真等) | 心のケア用品(お菓子・本・写真等) |