暑さが厳しくなる夏は、人間だけでなく、犬にとっても体調を崩しやすい季節です。特に近年は気温の上昇が続いており、愛犬の健康を守るためには、これまで以上に注意する必要があります。
中でも「夏バテ」や「熱中症」は、夏によくみられるトラブルですが、その違いや対処法を正しく理解している飼い主さんは意外と少ないかもしれません。
この記事では、犬の夏バテと熱中症の違いをわかりやすく解説し、それぞれの原因や主な症状、応急処置のポイント、対策方法、食事の重要性などについて詳しくご紹介します。暑い季節を愛犬と元気に乗り越えるために、ぜひお役立てください。
夏バテは、暑さや湿気の影響で少しずつ犬の体調が崩れていく状態を指します。一般的に、夏バテでは以下のような症状があらわれることがあります。
・食欲が低下する
・散歩に行きたがらない
・遊びたがらず、元気がない
・横になっている時間が増える
・おなかがゆるい
こうしたサインを見逃すと、体調がさらに悪化するおそれもあります。愛犬の様子に少しでも変化を感じたら、早めの対応が大切です。
高温多湿の環境は、犬の体力を徐々に奪っていきます。また、室内の冷房と屋外の暑さの温度差で自律神経が乱れ、体温の調整がうまくできなくなることも夏バテの要因のひとつになります。
さらに、暑さによって食欲が落ちて栄養不足に陥ると、ますます体調を崩しやすくなります。特に、子犬やシニア犬は体力が弱いため、暑さの影響を受けやすく、注意が必要です。
熱中症は、わずかな時間で急激に体調が悪化する、非常に危険な状態です。命に関わることもあり、早急に対応することが重要です。
特に犬は、猫に比べて熱中症になりやすいといわれています。また、熱中症は夏だけでなく、春や梅雨明けの時期にも起こりやすいため、一年を通して注意が必要です。
次のような症状がみられた場合は、熱中症の可能性があります。できるだけ早く動物病院を受診してください。
・ハアハアとした荒い呼吸(パンティング)
・よだれが多く出る
・歯ぐきや舌、目の粘膜が赤くなる
・脈がはやくなる
・ぐったりして動かない
・意識がもうろうとする
・嘔吐や下痢をする
・ふるえやけいれんがみられる
犬は、人間のように汗をかくことで体温を下げることができません。そのため、気温や湿度の影響を強く受けます。高温多湿の環境に長時間さらされると、体温が下がらず体に熱がこもり、熱中症を引き起こします。
特に、真夏の気温が高い時間帯に散歩させたり、風通しの悪い室内や車内に放置したりすることは、あっという間に体温が上がり、熱中症になるリスクが高まります。
「夏バテ」や「熱中症」は、いずれも犬が夏に体調を崩す原因として知られていますが、症状や緊急度には違いがあります。
夏バテは、暑さによって少しずつ体調を崩していく状態で、食欲の低下など比較的軽い症状が中心となります。一方、熱中症は短時間で急激に悪化することが多くなります。呼吸困難や意識障害など、命に関わる深刻な症状があらわれることもあり、すぐに対処が必要です。
夏バテや熱中症は、見た目では区別が難しい場合もあるため、「いつから」「どんな様子か」をしっかり観察しておくことが大切です。
夏バテであれば、涼しい環境で安静に過ごしたり、食事内容を見直したりすることで徐々に回復するケースが多いです。
しかし、熱中症は一刻を争う緊急事態です。症状があらわれてから90分以内の治療が命を左右するともいわれているため、迷わず動物病院を受診するようにしてください。
犬の熱中症が疑われる場合、迅速な対処が命を救うカギとなります。病院に連れて行くまでの間にできる応急処置を知っておくと、落ち着いて対応することができます。
熱中症の兆候がみられたら、まずは直射日光を避け、風通しの良い涼しい場所へ犬を移動させましょう。
室内であればエアコンの効いた部屋が理想的です。屋外の場合は、日陰で地面からの照り返しが少ない場所を選んでください。
犬の体温を下げるためには、常温の水道水を体にかけたり、濡れたタオルで包んだりして、体の中心から冷やすのが効果的です。
ただし、急激に冷やすのは逆効果になることがあります。血管が収縮し、熱を体内に閉じ込めてしまうおそれがあるため、冷水や氷、アイスバッグを直接当てることは避けてください。
意識がはっきりしている場合は、常温の水を少しずつ飲ませてください。意識がもうろうとしている場合や、自力で飲めない場合は、無理に水を飲ませようとせず、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
応急処置で症状が軽快したように見えても、体内では炎症や臓器へのダメージが進んでいることがあります。必ず動物病院での診察を受け、必要な治療を受けるようにしましょう。
受診の際には、「いつ」「どこで」「どのような症状が出たか」「どのような対処をしたか」を伝えられるようにしておくとスムーズです。
夏バテや熱中症は、すべての犬に起こりうるものですが、特に以下の犬種や持病を持つ犬では注意が必要です。
・短頭種(フレンチ・ブルドッグ、パグ、シーズーなど)
鼻が短いため呼吸がしにくく、体内に熱がこもりやすい
・持病のある犬
心臓や呼吸器、内分泌(副腎皮質機能亢進症など)、脳神経系、腎臓患などに病気がある場合は、呼吸の悪化や脱水につながることがある
・認知症の犬(認知機能不全症候群)
暑さへの感覚が鈍くなったり、水を飲む場所がわからなかったり、自分で快適な場所に移動できないことがある
このほか、肥満気味の犬、子犬、シニア犬も体温調整が得意ではないため、暑い時期は特に気を配ってあげましょう。
大切な愛犬を夏バテや熱中症から守るためには、飼い主が生活環境を整え、快適で安全な空間を整えてあげることが大切です。
室内ではエアコンを使用し、気温は25℃前後、湿度は50%前後を目安に保つようにしましょう。風通しを良くし、犬が自分で過ごしやすい場所に移動できるようにしておくことも重要です。また、新鮮な水を常に用意し、こまめに水分補給させることも忘れないでください。
散歩は日中の暑い時間を避け、朝夕の涼しい時間帯に切り替えましょう。それでも暑い場合は無理に散歩に行かず、室内でできる運動を工夫することをおすすめします。
夏バテによる食欲低下は、体力の低下につながります。栄養バランスの整ったフードを選び、食欲が落ちやすい時期には、消化の良いものや嗜好性の高いトッピングを取り入れて食欲をサポートしてあげましょう。
犬にとって必要な栄養素には、「タンパク質」「脂質」「炭水化物」があります。なかでも、タンパク質は最も重要なエネルギー源で、人間よりも多くのタンパク質を必要とします。
タンパク質は、筋肉や皮膚、被毛、各種臓器など、犬の体をつくる材料になります。また、免疫細胞の素でもあるのでタンパク質が不足すると、体力が落ちたり、病気にかかりやすくなったりします。
夏は食欲が落ちやすいため、少ない量でも効率よく栄養をとれるように、質の良いタンパク質を意識して取り入れることが大切です。
鈴廣かまぼこ開発の「ひとさじの魔法」は、魚肉からつくられたペット用のふりかけです。良質なタンパク質を手軽に加えることができ、いつものごはんにふりかけるだけで、食いつきの変化を感じることもあるかもしれません。
保存料や化学調味料を使っていない天然素材なので、安心して毎日の食事に取り入れることができます。
夏バテと熱中症は、どちらも犬にとって深刻な体調不良を引き起こす原因になりますが、それぞれに特徴や緊急度が異なります。違いを正しく理解し、日々の生活環境や食事内容を見直すことが、愛犬の健康を守る第一歩です。
特に、暑さで食欲が落ちやすい夏は、栄養バランスのとれた食事と十分な水分補給が重要です。なかでもタンパク質は、体力や筋力の維持、免疫機能のサポートに欠かせない重要な栄養素のため、積極的に取り入れることをおすすめします。
今年の夏も愛犬が快適に過ごせるように、できることからはじめていきましょう!