2025.08.28
たんぱく質ヘルスケアコラム>アスリート>細マッチョを目指すための完全ガイド - しなやかな筋肉づくりの方法

細マッチョを目指すための完全ガイド - しなやかな筋肉づくりの方法

「筋トレを頑張っているのに思うような細マッチョ体型にならない」「身体がただ太くなるだけで理想とは違う」と悩む方は少なくないようです。

近年、細マッチョ体型への関心が高まっており、単純な筋肉量の増加ではなく「しなやかで機能的な筋肉」が求められています。適切なトレーニング方法と栄養管理を組み合わせれば、バランスの取れた美しい体型を手に入れることが可能です。

本記事では、細マッチョを目指すための具体的な方法から栄養戦略まで詳しくご紹介します。理想の体型獲得に向けて、ぜひ参考にしてください。

細マッチョを目指すなら「しなやかさ」がカギ!

細マッチョを目指すには、単なる筋肉量の増加ではなく「しなやかさ」を重視した筋肉づくりが重要です。ここでは、ゴリマッチョとの明確な違いを理解し、理想的な細マッチョ体型の特徴について解説します。また、機能性と美しさを兼ね備えたしなやかな筋肉の定義と、そのメリットについて詳しくご紹介します。

ゴリマッチョと細マッチョの違いとは?

両者の最大の違いは、筋肉量と体脂肪率のバランスにあります。

・ ゴリマッチョ:筋肉量の最大化に重点を置く。筋肥大を目的とした高重量・低回数のトレーニングが中心。
・ 細マッチョ:適度な筋肉量を維持しつつ、体脂肪率:男性10~15%、女性:20%前後をキープ。見た目のバランスと動きやすさを重視。

細マッチョ体型は、服を着た状態でも筋肉のラインがうっすらわかる程度の発達が理想とされ、日常動作やスポーツでも機能性を損なわない点が特徴です。

しなやかな筋肉とはどういうもの?

しなやかな筋肉とは、力強さと柔軟性を兼ね備えた機能的な筋肉を指します。瞬発力と持久力の両方をバランス良く発揮でき、実際の動作においても滑らかで効率的な動きを可能にします。

この筋肉は、速筋繊維と遅筋繊維のバランスの良い発達に加え、筋膜や結合組織の柔軟性も重要です。間接の可動域が広く、動作の自由度が高いため、スポーツから日常生活に至るまで多様な場面でのパフォーマンス向上が期待できます。

しなやかな筋肉をつけるトレーニングの3つのポイント

しなやかで機能的な筋肉を育てるには、正しいアプローチが必要です。トレーニングでは以下の3つのポイントを実践することで、理想的な細マッチョ体型を目指せます。

①筋トレは自重トレーニングで

しなやかな筋肉づくりのためには、マシーンを使った高負荷の筋トレより、自分の体重を使った低負荷で回数多めの自重トレーニングが大切です。

●おすすめのメニュー●
初心者男子:スクワット30回、ブランク30秒、腕立て伏せ20回を2セット×週2~3回
初心者女子:スクワット20回、ブランク20秒、膝つき腕立て伏せ20回を2セット×週2~3回

中級者:初心者のメニューに慣れてきたら、回数・セット数を増やしていきましょう。

週2~3回のトレーニングを3ヶ月以上継続することで、筋肉の質的な変化があらわれ始めるでしょう。

②有酸素運動

ウォーキング・ジョギング・水泳などの有酸素運動は、筋肉に酸素を行き渡らせて「硬くならない筋肉」をつくります。また、脂肪を燃焼させ、細マッチョに近づくのに有効です。
最大心拍数の60~70%で軽く息が弾む程度、ぎりぎり会話ができる程度の有酸素運動を、初心者で30分、中級者で45分取り入れましょう。
こちらも週2~3回、自重トレーニングと交互で行うと良いでしょう。

③柔軟性と可動域を高めるストレッチ

ストレッチは筋肉のしなやかさを維持・向上させるために欠かせない要素です。トレーニング前の動的ストレッチは筋肉を温め、トレーニング後の静的ストレッチは筋肉の緊張をほぐし、回復を促進します。

特に肩関節、股関節、脊椎の柔軟性は全身の動作パターンに大きな影響を与えます。自重トレーニング前後、有酸素運動前後で、各ストレッチを20~30秒間保持することが効果的です。

筋肉を育てる食事術

しなやかな筋肉を作るためには、筋肉のもとであるタンパク質を摂ることが必要ですが、大切なのはその摂取方法。効率良く筋肉をつくるための3つのポイントをご紹介します。

①タンパク質は3食バランス良く

一日に必要なタンパク質の量は成人で体重1kg×1g、つまり60kgの体重の成人であれば、一日60gのタンパク質を摂ることが必要と言われています。
また、日々運動をする人や成長期の子どもは、体重1kg×1.2~1.5gのタンパク質を摂るのが良いとされています。

一日のタンパク質の必要量を把握するのと同時に気を付けたいことがあります。それは、毎食均等にタンパク質を摂ることが大切ということです。

上のグラフの様に、人間の体内で一度に処理できるタンパク質量は決まっているので、夕食にまとめて多くのタンパク質が摂れる食事をするよりも、3食20gずつ均等にタンパク質を摂れる食事をした方が筋肉を効率良く合成できることがわかりました。
特に朝は忙しくてという理由で不足がちです。3食万遍なく、バランス良くタンパク質が摂れるよう心掛けましょう。

②良質なタンパク質を

では、タンパク質なら何でも良いかと言うと、そうではありません。「良質なタンパク質」を摂ることが大切です。
「良質なタンパク質」というのは、タンパク質を構成するアミノ酸がバランス良く含まれているタンパク質のことです。
食べ物からしか摂ることのできない必須アミノ酸の含有バランス(アミノ酸スコアといいます)が良いものは、生体内での利用効率が良く、余分な老廃物となるものが少ないので、「良質なタンパク質」と呼ばれるのです。
良質なタンパク質を含む食品は、肉類、魚介類、牛乳・乳製品、卵類や大豆・大豆製品などですが、豆類以外はほとんどが動物性食品です。
その中でも、しなやかな筋肉づくりにおすすめなのは、脂肪分が少ない魚肉タンパク質です。

アミノ酸はバランス良く含まれていることが大切で、図の小麦たんぱくの様に一つでも値の低いるものがあると、その値までしか次のタンパク質合成が行われず、他は体外に排出されてしまいます。図の魚肉たんぱくの様に全てのアミノ酸がバランス良く含まれていると、効率良くタンパク質の合成が行われるのです。

一般的にアミノ酸バランスは、植物系より動物系たんぱくの方が優れていますが、動物系たんぱくの中でも肉や卵、乳製品は脂肪分が多いのがカロリーを気にされる方には心配なこと。
その点、魚のタンパク質は、低カロリーで高たんぱく。
魚肉タンパク質を摂ることで、カロリーも抑えられ、効率よく身体づくりに活かすことができます。

③サプリメントでゴールデンタイムを活用

効率的な筋肉づくりのために、食事以外でタンパク質を摂る最適な方法があります。それは、タンパク質を分解して身体に吸収しやすくしたペプチドのサプリメントを活用すること。飲んで30分後には身体に吸収されていきますので、運動直後や就寝前に飲めば「筋肉づくりのゴールデンタイム」に合わせられ、効率良く筋肉づくりをすることが可能になります。運動直後にプロテインを飲んでも、うまくゴールデンタイムに合わす事はできません。

吸収スピード

ペプチドとは、たんぱく質が消化酵素で分解され、アミノ酸が数個固まった状態のこと。アミノ酸を2~3個まとめて取り込めるため、効率的に体内に補給することができます。肉や魚のたんぱく質からアミノ酸を摂ろうとすると、消化され吸収されるまでに3~4時間かかりますが、ペプチドでは、既に分解された状態ですので30~40分で吸収されていきます。

運動の30分後と就寝の1~3時間後は「筋肉づくりのゴールデンタイム」といわれ、この時間になると成長ホルモンの分泌が盛んになり、筋肉の修復が行われます。 その時に筋肉の原料となるアミノ酸が豊富にあると、筋肉の修復がうまくいき、筋肉づくり・疲労回復につながるのです。運動直後や就寝前にペプチドでアミノ酸を摂れば、ゴールデンタイムにアミノ酸が豊富にある状態をつくることができるのです。

サカナのちからA forアスリート

鈴廣かまぼこ開発の「サカナのちから A for アスリート」は、効率的にタンパク質補給ができる魚肉ペプチドが主原料のサプリメントです。
・魚肉だから高たんぱく・低脂肪
・魚肉だから理想的なアミノ酸バランス
・ペプチドだから優れた吸収効率
・タンパク質利用率は、97%

まとめ

細マッチョを目指すためには、しなやかな筋肉づくりを意識したトレーニングと栄養管理が欠かせません。自重トレーニングと有酸素運動、柔軟性を高めるストレッチ、そして戦略的な栄養摂取を組み合わせることで、理想的な体型を手に入れることができます。特に魚由来たんぱく質の活用により、効率的な筋肉合成をサポートできるでしょう。

無理のない継続可能な方法で、健康的で美しい細マッチョ体型を目指してください。

サカナのちから A forアスリート

運動時、運動後のアミノ酸リカバリーに!

より低分子化して吸収効率を高めた「サカナのちから A for アスリート」は、効率的にスタミナ補給、体づくりができ、
アスリート、スポーツを愛する方に最適なアミノ酸サプリメントです。

お試しセット 600円(税込648円)
詳細を見る
カートに入れる
このサイトをシェアする
よく読まれている記事
お試しセット