2023.10.31
たんぱく質ヘルスケアコラム>シニア>高齢者だからこそ注意しておきたい!冬の体調不良とその対策

高齢者だからこそ注意しておきたい!冬の体調不良とその対策

冬は高齢者にとって危険な季節です。感染症対策のマスクや手洗いはもちろんのこと、寒く乾燥した季節に特有の症状にも注意が必要です。この記事では冬の体調不良の症状や原因、予防法についてご紹介します。

寒くなると高齢者に起こりやすい症状とその対策

冬に気をつけなければならないのは、寒さと乾燥です。体の冷えが免疫力の低下を招き、感染症のリスクを高めます。また空気の乾燥は、気づかないうちに脱水症状へと進んでしまう危険性があります。

特に高齢者は、他の世代に比べ感覚機能が鈍い傾向にあるため、室内の温度設定をこまめにチェックしたり、意識的に水分を摂取したりすることが重要です。

低体温症

原因

低体温症は、冷え性とは異なり身体内部(脳や内臓など)の体温が低下してしまう症状です。こうした症状は雪山の遭難などでよく報道されるので、室内であれば問題ないと思われがちですが、高齢者の場合は決してそうではありません。

高齢者は、体温調節機能が低下しているので、自身の体温低下に気づいていないことがあります。また、若い頃に比べて筋肉量が減少しているので、熱を生み出す力が弱くなっています。

この低体温の状態が続くと、意識の低下や各臓器の機能低下が起き、最悪の場合凍死の危険性すらあります。

対策

室温管理をこまめに行い、暖かい服を着て身体を冷やさないこと、それから適度な運動と食事で筋肉量を減らさないことが重要です。

かくれ脱水

原因

脱水症(熱中症)は夏特有のものと思われがちですが、空気が乾燥する冬は呼吸や皮膚、粘膜からも水分が放出されるので、気づかず脱水症状を起こすことがあります。特に高齢者の場合は、体内に水分を蓄える機能が低下し感覚機能も鈍くなっているので、脱水には気づかない傾向にあります。

喉が渇かないからといって「かくれ脱水」をそのままにしておくと、脳や心臓の血管に血栓が詰まりやすくなるので、重大な病気につながりかねません。

対策

加湿器の使用や洗濯物を干すなど、部屋の湿度を40〜60%に保つようにしましょう。感染症の予防や肌の乾燥予防にもつながります。

水分補給を忘れないように摂取時間を決めておくのも一つの方法です。水分は、野菜やプリン、お菓子などの固形物からも摂取していくよう工夫していきましょう。

ヒートショック

原因

温かい部屋から寒い浴室に移動し、熱めのお湯に浸かるという動作は、血圧の急激な変動をともないます。この血圧の乱高下がきっかけとなって、脳内出血や大動脈解離・心筋梗塞・脳梗塞などの病気をひき起こし、高齢者が入浴中に亡くなるケースが増えています。

ヒートショックの原因は室内の温度差にあり、浴室だけでなくトイレなどでも起こります。高齢者は寒暖差の感度が鈍く、しかも浴室やトイレは人目につきにくい場所なので、発見がどうしても遅れてしまう危険性があります。

対策

脱衣所やトイレに暖房器具を設置して極端な温度差を生じさせないようにし、お風呂の温度は低めに設定しておきましょう。

低温やけど

原因

低温やけどは、カイロやこたつ、電気毛布など体温よりも少し高めの暖房器具に長時間触れ続けることによって起こります。通常のやけどとは異なり、じっくりと皮膚の奥まで浸透してしまうので、治りにくくなります。

国民生活センターに寄せられた事例では、腰にカイロを貼ったまま電気毛布で寝てしまったケースや、こたつで寝てしまい低温やけどにより足を切断してしまったケースもあります。
高齢者は皮膚が薄く、運動機能や感覚機能が低下しているため注意が必要です。低温やけどは、見た目より重症であることが多いので、まずは医師へ相談しましょう。

対策

湯たんぽやカイロは肌に直接あてないように注意しましょう。ホットカーペットや電気毛布の温度設定も高くなりすぎないように注意が必要です。

関節痛

原因

寒さで体がこわばると、血行が悪くなり関節痛を引き起こします。寒い時期は外出の機会も減り、運動量が減ることによって筋肉量も減ってきます。そうした筋肉量の減少が、さらなる血行不良の悪循環を生み出してしまいます。

対策

適度な運動で筋肉をほぐして血流を促すと同時に、たんぱく質を摂取して筋肉の減少を防ぎ関節痛の予防を心がけていきましょう。

転倒

原因

高齢者が転倒すると、骨折しやすくなります。骨折が原因で、そのまま寝たきりになってしまうケースもあるので注意が必要です。

対策

段差や階段など足元に注意しながら歩行することを日ごろから心がけ、室内では段差やコードでつまずかないようにする工夫も必要です。

餅による窒息

原因

自分だけは大丈夫、という過信が危険です。高齢者は、噛む力や飲み込む力が弱く、唾液量も少ないため、窒息のリスクが高まります。

対策

お茶や汁物であらかじめ喉を潤し、よく噛みながら唾液と混ぜ合わせて飲み込むようにしましょう。

冬季うつ

原因

冬は日照時間が短くなり、なんとなく気分が落ち込んだりしがちです。しかも寒い冬は外出を控える傾向が顕著なので、どうしても日光に当たる時間が少なくなってしまいます。
冬季うつは、神経伝達物質セロトニンの減少が関係しています。セロトニンは日光に当たることによって分泌されるので、日光に当たる機会の少ない冬に症状がでてきます。

対策

まずは日光を浴び、軽い運動によってセロトニンの分泌を促すようにします。また、セロトニンは必須アミノ酸であるトリプトファンを原料に分泌されることから、肉や魚、大豆などのたんぱく質を多く摂取するのがおすすめです。

低栄養

原因

低栄養とは、身体が必要とする栄養が不足している状態を指します。高齢者になると噛む力が弱まり、消化能力の低下から食が細くなるので、栄養が不足気味になります。低栄養は、免疫機能の低下や骨粗鬆の原因にもなります。

対策

毎回の食事にタンパク質を多く含む食材を取り入れ、食が細い場合には食事回数を増やしたり、サプリメントを用いたりするのも一つの方法です。

冬を乗りきるには筋肉量の減少を防ぐことが重要

寒さに対応するにも筋肉で熱を発生させることが必要であり、脱水症状には筋肉の保水機能が関係してきます。さらに、関節痛の原因となる血液循環も筋肉の問題に起因しています。特に高齢者は筋肉量が減少しがちなので、タンパク質の摂取がとても重要です。

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)によれば、65歳以上の高齢者の筋肉維持には、1日に少なくとも体重1kgあたり1g以上のタンパク質摂取が望ましいとされています。体重60kgの人であれば60g、1食につき20gが必要とされます。

良質なタンパク質を摂ろう

タンパク質を摂る際に意識したいのが、良質なタンパク質を摂ろうということです。
「良質なタンパク質」とは、必須アミノ酸がバランス良く含まれているタンパク質のことを言います。

必須アミノ酸はバランス良く含まれていることが大切で、図右の小麦タンパクの様に一つでも欠けているものがあると、その値までしか次のタンパク質合成が行われず、他は体外に排出されてしまいます。(実際には、他のタンパク質素材との組み合わせで合成されるので、全て排出されてしまうことはありませんが。)

図の魚肉タンパクの様に全てのアミノ酸がバランス良く含まれていると、効率良くタンパク質の合成が行われるのです。

サプリメントの活用

ただ、高齢者が普段の食生活でたんぱく質を摂取するとはいっても、食事の量や咀しゃくの問題、さらには消化能力の問題もあるため、そう簡単にもいかないのが現実です。そうした場合には、サプリで摂取するのがおすすめです。

「サカナのちから」は、良質なタンパク質を摂りたい方に最適な魚肉ペプチドのサプリメントです。

ペプチドとは、たんぱく質が消化酵素で分解され、アミノ酸が数個固まった状態のこと。アミノ酸を2~3個まとめて取り込めるため、効率的に体内に補給することができます。肉や魚のたんぱく質からアミノ酸を摂ろうとすると、消化され吸収されるまでに3~4時間かかりますが、ペプチドでは、既に分解された状態ですので30~40分で吸収されていきます。

「サカナのちからS forシニア」

鈴廣かまぼこの「サカナのちから S for シニア」は、魚肉たんぱくを手軽に摂取できるサプリメントです。体内での筋肉合成に関わるアミノ酸がバランスよく配合され、体内への吸収効率も高いのが特徴です。健康を維持し活力ある毎日をサポートします。

まとめ

寒い冬は、高齢者にとってさまざまな危険が潜んでいます。部屋を暖かくしていたとしても、風呂場やトイレが寒いとヒートショックの危険があり、乾燥によるかくれ脱水にも注意しなければなりません。

それと同時に、冬の不調には筋肉量の減少が大いに関係しています。栄養のバランスを考えた食生活、特にたんぱく質の摂取が重要になってきます。普段の食生活にたんぱく質が足りないと感じたなら、サプリで補ってみるのも一つの考え方です。

サカナのちから S forシニア

たんぱく補給で元気に
若々しく!

健康で活動的な毎日を送るためには、筋肉の成分であるたんぱく質を充分に補給することが大切です。
さっと飲みやすい小粒タイプ「サカナのちから S forシニア」は、飲むだけで効率よく魚肉たんぱくを摂取できます。

お試しセット 600円(税込648円)
詳細を見る
このサイトをシェアする
よく読まれている記事
お試しセット