#お歳暮

おせちをいつ食べるのか、地域や生活スタイルによる違いとは|おせちの由来や意味も解説

普段は生活パターンが合わない家族でも、正月は揃っておせちを食べるという家庭が多いのではないでしょうか。おせちは元日に食べるのが主流ですが、習慣が異なる地域もあります。
この記事では、おせちを食べるタイミング、地域や生活スタイルによる違いなどについて解説します。おせちの由来や意味も解説しているので、参考にしてください。

おせちは元日に食べるのが一般的

おせち料理は、大晦日に食べる地域と元日に食べる地域があります。ここでは、元日におせちを食べる理由を解説します。

主婦の休養のため
台所を取り仕切っている主婦は、普段は非常に忙しく過ごしています。正月の三が日くらいはゆっくり休息を取れるようにと、おせちを食べる習慣が始まったといわれています。おせち料理はどれも保存が効くようにつくられます。元日におせちを食べて、その後2~3日はおせちの残りを食べることで、主婦は休息をとれます。

古来の風習の名残り
古来の風習では、正月に「年神様」が訪れ、その年の幸福をもたらしたといわれています。おせちは、この年神様にお供えする料理でした。正月に年神様へ五穀豊穣、子孫繁栄、家内安全などを祈って、縁起の良い海の幸、山の幸を詰める風習から、おせち料理は正月に食べるのが一般的になりました。

古来からの言い伝え
正月はかまどを守る荒神様に休んでいただく時期という、古来の言い伝えがあります。火を使って料理をすると荒神様を怒らせてしまう、煮焚きすると必ず出る「灰汁」が「悪」であるなど、正月に料理をするのは縁起が悪いと考えられていました。そのため正月は料理を控えておせちを食べることが、現代の習慣に繋がったといわれています。

大晦日におせちを食べる地域もある

現代はおせちを元旦に食べるのが一般的ですが、もともとは大晦日におせちを食べていたといわれています。北海道や東北、北陸、甲信越などの地域では、その風習が継承され、大晦日におせちを食べる家庭も少なくありません。ここでは、大晦日におせちを食べる理由について解説します。

新年を迎えるお祝いとして
一年を無事に過ごし、新年を迎えることを祝うものとして、元来おせちは、大晦日に食べていました。しかし江戸時代後期以降は、新年の来客のおもてなしとして、元旦におせちを食べるようになりました。

情報の伝達速度が遅かった時代において、江戸や京都で生まれる新しい文化が北海道や東北に浸透するまでには時間がかかりました。そのため、どの時代の風習が現代の習慣として受け継がれているのかは、地域によって異なります。

数え年の風習
私たちの年齢は、生まれた時は0歳で、誕生日が来ると1歳ずつ増える、満年齢で数えます。しかし昔は、生まれた時は1歳で、正月が来ると1歳ずつ増える数え年という考え方が用いられていました。新年に皆がいっせいに年をとるため、大晦日におせちを食べることは、年末から年始にかけての誕生を祝う意味を持っていました。

旧暦の考え方
現代は日付が午前0時に変わりますが、旧暦が利用されていた時代は日没が一日の始まりでした。そのため、現代でいう大晦日の日没後は、旧暦時代では元旦とみなされていました。元旦とみなす時間帯の違いから、おせちを大晦日の夜から食べるという、現代の文化に繋がっていると考えられます。

年越しそば・雑煮を食べるタイミングは?
大晦日におせちを食べる地域では、夕方までにおせちを食べて、年越しから年明けにかけて年越しそばを食べるのが一般的です。また、雑煮はおせちの残りとともに、元日に食べることが多いようです。おせちは地域によって食べるタイミングが異なりますが、年越しそばや雑煮は、日本全域でほぼ共通しています。

ライフスタイルに合わせたおせちの食べ方

現代においては様々なおせちの食べ方があります。ここでは、ライフスタイルに合わせた食べ方について解説します。

元日に食べる
初詣や初売りなどの外出前に、家族揃っておせちを朝食にする家庭もあれば、大晦日は夜更かしになりがちなので、少し遅めの朝食としておせちを食べる家庭もあるでしょう。朝食にパンを好む人は、おせちは昼食にするというスタイルもあります。また、大晦日から元日にかけて外出する場合は、元日の夕食としておせちを食べることも多くあります。

大晦日に食べる
おせちを大晦日に食べる地域では、大部分の家庭において、おせちは夕食代わりです。大晦日は元旦よりも家族が揃いやすく、大晦日におせちを食べることが、家族での食事の時間になるというメリットがあります。また、少しでも新鮮な状態でおせちを食べられる、大晦日の夕食準備が省けるといった点もメリットといえるでしょう。

お重に詰めない「ワンプレートおせち」
「ワンプレートおせち」とは、お皿に盛り付けたおせちのことです。おせちは必ず重箱に詰めるといった決まりはありません。最近は重箱を持っていない家庭もあり、重箱に詰めるのは難しいと感じる人も増えています。

そのような中で、ワンプレートおせちは、おしゃれで簡単なおせちとして人気があります。気軽に楽しむことができるため、忙しい人にもおすすめです。ここでは、ワンプレートおせちの人気の理由や盛り付け例について解説します。

人気の理由は「気軽」「おしゃれ」
ワンプレートおせちの魅力は、自分の好きな料理を、自分の好みの色や大きさのプレートに自由に盛り付けて楽しめることです。また、かまぼこや黒豆、栗きんとん、昆布巻などは購入して盛り付けるだけで済み、片付けも簡単なので、気軽におせちを楽しめます。

簡単でおしゃれな「ワンプレートおせち」の例
ワンプレートおせちにも様々な種類があります。大皿にオードブル風に盛り付けて、家族や親戚など大勢で楽しんだり、半月盆に一人分を盛り付けたりもできます。また、ガラス皿などを利用してさわやかなイメージの洋風おせちに仕上げる、大皿と豆皿や皿の色による組み合わせによって自由におせちをアレンジするといった楽しみ方もおすすめです。

おせちの由来や意味とは

おせちは古くから受け継がれている文化です。ここでは、おせちの由来や意味について解説します。

そもそもは宮中行事から
昔は元旦や季節の節目で、神様へ作物の収穫を感謝していました。平安時代になると宮中では、元旦や五節句に「節会(せちえ)」という宴を催し、「御節供(おせちく)」と呼ばれる食べ物が振舞われていました。この「御節供」がおせちの語源とされ、当時は新年を迎える大晦日や季節の節目の行事食だったと考えられています。

江戸時代に庶民に定着
江戸時代になると、幕府が節日(1月1日、1月7日、3月3日、 5月5日、7月7日、9月9日)を公式行事として制定し、庶民にも節句が浸透しました。その後、最も大切な年始めのお正月のみ豪華に祝うようになりました。おせちを重箱に詰めるようになったのも江戸時代からです。重箱に詰めることで、正月の来客へのもてなしやすさや、保存性も高まったと考えられています。

おせち料理の定番

おせちは「福を重ねる」という意味を込めて重箱に詰めるのが定番です。正式なおせちは五段重ですが、現代では家庭の人数変化などから三段重が一般的です。「この段にはこの食べ物を詰める」というルールがあり、食べ物ごとに意味があります。ここでは、各段の主な食べ物について解説します。

一の重
一の重は重箱の一番上の段を指し、酒のつまみになる「祝い肴」と甘めの「口取り」を詰めます。

・黒豆
黒く日に焼けマメに働くという意味が込められています。
・数の子
卵が多いことから、子孫繁栄を願う食べ物とされています。
・田作り
肥料として利用されることから、五穀豊穣を象徴しています。
・たたきごぼう
長く根を張ることから、長く安泰な人生を願う食べ物とされています。
・紅白かまぼこ
めでたい日の出を象徴しています。
・伊達巻
見た目の華やかさに加え、巻物のような形から、知識の発展の願いが込められています。
・栗きんとん
金色の財産のような見た目から、豊かな年を願う食べ物とされています。

二の重
二の重は、縁起のよい海の幸の「焼き物」や、口直しの「酢の物」を詰めます。

・なます
紅白の水引を意味し、平和を願う食べ物とされています。
・海老
腰が曲がっていることから、長寿を象徴しています。
・ぶり
出世魚であることから、立身出世の意味を持ちます。
・鯛
語呂合わせで「めでたい」食べ物とされています。

三の重
三の重は重箱の一番下の段を指し、山の幸の「煮物」を詰めます。

・里芋
子芋を数多く持つことから、子孫繁栄を意味します。
・れんこん
穴がたくさんあることから、将来の見通しが立つことを願う食べ物とされています。
・くわい
大きな芽を持つことから、立身出世を象徴しています。

かまぼこがおせちに入っている理由とは?

かまぼこは日の出の形に似ており、おめでたい食べ物としておせち料理に用いられてきました。一説では、紅は魔除け、白は神聖の意味を持つといわれています。また語呂合わせから、かま(鎌)で魔を祓い、ほこ(矛)で守るという意味もあるといわれます。さらに、他の味の濃い料理の箸休めとして、他の料理のじゃまをしない「かまぼこ」は、おせち料理の一品として重要です。

低カロリー高タンパクなかまぼこでお正月もヘルシーに
おせちは、正月の間に保存できるように砂糖やみりんが多用され、カロリーの高い食べ物が多く含まれています。しかしかまぼこは、そのまま食べるのが一般的です。魚を原料としているため、高タンパク低カロリーです。ヘルシーに食べられます。

まとめ

おせちは古くからの伝統が受け継がれた料理で、食べ物一つひとつに願いや意味が込められています。その中でもかまぼこは、高タンパク低カロリーでヘルシーな食べ物です。

鈴廣のオンラインショップ「かまぼこのある暮らし」では、天然素材を使い、化学調味料は一切使わず保存料無添加で作られたかまぼこを購入できます。伝統的なかまぼこづくりを大切にしながら、魚本来のおいしさや栄養をさらに引き出す技術開発にも取り組んでいます。

かまぼこをお買い求めの際は鈴廣オンラインショップをご利用ください。

鈴廣オンラインショップ「かまぼこのある暮らし」はこちら

関連商品はこちら

こちらの記事もおすすめ

Categories