#お歳暮

お歳暮のマナーとは?時期・相場・送り状などのマナーを徹底解説!

お世話になっている人にお歳暮を贈る際、「何を贈ってよいかわからない」「マナーを守って、失礼のないようにしたい」「喪中の際にお歳暮を贈ってよいのかわからない」という疑問を持たれる方も多いかと思います。
この記事ではお歳暮のマナーについて説明します。
具体的には、お歳暮の時期・相場・送り状などのマナーを詳しく解説します。
また喪中の際の対応、お歳暮の断り方もあわせて説明します。
本記事を読めば、お歳暮を贈る際のポイントを一通りマスターすることができます。お歳暮を贈る際にはぜひチェックしてみてください。

お歳暮のマナーとは

お歳暮は、年末に、いつもお世話になっている人にする贈り物のことです。
一般的には、年の暮れに1年間お世話になった感謝の気持ちと、これからもよろしくお願いしますという感謝の気持ちを込めて送ります。
お歳暮の由来についてはさまざまな説がありますが、年の暮れにお世話になった人たちのもとを贈り物をもって訪問する、「歳暮回り」と呼ばれる習慣が元となっているといわれています。
やがてその贈り物自体を「お歳暮」と呼び、現在では手渡しに限らずお店から直接発送されるようになっています。

お歳暮、贈る際には、時期や渡し方、辞める際の注意点など、さまざまなマナーがあります。
ここではそのマナーを見ていきましょう。

お歳暮の時期とマナー

お歳暮を贈る時期は、11月下旬から12月25日ごろまでが一般的です。
年末に1年間の感謝を込めて贈ると言っても、年の暮れは先方も忙しく、迷惑になってしまいます。
また、遅い時期になるほど配達も混みあってしまいます。
そのため、年の瀬になる前の20日ごろまでに到着するように贈るのがよいとされています。

手配の遅れにより、年内に届かなくなってしまった場合には、表書きは「お歳暮」ではなく「お年賀」になります。
これも、関東では1月7日、関西では1月15日までです。
それよりも遅くなってしまう場合には、立春の2月4日までに、「寒中見舞い」として送ります。
「お年賀」や「寒中見舞い」になってしまった場合には、先方に手紙や電話で一言お詫びをいれるようにしましょう。

お歳暮の相場のマナー

お歳暮の品物の相場のマナーをご紹介します。

贈り物の価格帯

贈り物の価格帯としては、3000円から5000円が一般的です。
あまり安いものを送っても相手に失礼にあたりますし、高すぎてはかえって相手に気を遣わせてしまう可能性が高いです。

おすすめの贈り物

お歳暮の贈り物には、相手に喜んでもらえるものを送るとよいでしょう。
この項では、どのようなものが喜んでもらえるか紹介します。

◆家族構成を考慮した贈り物
子供や年配の方がいる家庭の場合には、子供やお年寄りでも食べやすいお菓子などがよいでしょう。
大家族の場合には、みんなで分けられるようなものを選ぶと喜ばれるでしょう。
また、夫婦二人暮らしなど、食べる人が少ない家庭には、賞味期限の長いものがよいでしょう。

◆好みを考慮した贈り物
お酒の好きな方がいる場合には、お酒の肴になるようなものを贈ったり、お花の好きな方にはフラワーギフトなどが喜ばれるでしょう。

◆ご当地ギフトなど
遠方に住んでいる方には、自分の住んでいる地域のご当地ギフトなどもよいでしょう。
また、季節に合わせた食べ物などをお歳暮として贈ることもあります。
お正月に家族で食べるようなものを贈るのも喜ばれるでしょう。

◆上記に当てはまらない場合には
比較的長持ちのする乾物や調味料などがよいでしょう。

お歳暮の品物の購入は、鈴廣オンラインショップがおすすめです。
お歳暮に合わせて年末年始特集を開催いたします。
かまぼこやビールなどのギフトを、様々な価格帯でご用意しております。

取扱商品多数!お歳暮におすすめの鈴廣オンラインショップはこちら

送ってはいけないもの

お歳暮の贈り物として、上記のようなおすすめの贈り物と比較して、送ってはいけないものもあります。
よかれと思って選んだものでも、場合によっては失礼に当たってしまいますので気をつけましょう。

◆靴下・下着などの身につけるもの
靴下や下着などの身に付けるものは、「踏みつける」や「みすぼらしい恰好をしている」といった意味に受け取られてしまうことがあります。そのため、特に目上の人に送るものとしては避けるようにしましょう。

◆ハサミなどの刃物
ハサミなどの刃物は、一見すると実用的ですが、相手との関係を切る、という意味になってしまうため、避けた方がよいです。

◆現金・金券
現金や金券を送ることは、相手のことを、「お金に困っている」というように取っているように見えるため、避けるようにしましょう。

◆嗜好品には注意
相手の好みについて、相手のことをよく知っている場合には苦手なものを避けるようにしましょう。
また、好みをよく知らない場合に、ビールなどの嗜好品は、苦手な人がいることも考えて避けるようにしましょう。
珍味などの好みの分かれるものは、相手の好みであるとわかっている場合以外には避けた方が無難でしょう。

お歳暮の贈り方のマナー

続いて、実際のお歳暮の贈り方について紹介します。
本来お歳暮は、自宅に伺って直接手渡しするのが礼儀です。
しかし現在は、遠方であったり忙しかったりする場合には百貨店などから直接発送したり、インターネット通販を利用したりする場合が多いです。
ここでは、持参する場合と発送する場合に分けてマナーを紹介します。

お歳暮を持参する場合のマナー

持参する場合には、訪問する前に一度電話などでこれから伺っても大丈夫かどうかを確認するようにしましょう。
前日までにアポイントを取っておくのがベターです。
お渡しする際の正式なマナーをご説明します。

◆持って行くとき
デパートやお店の紙袋に入れて持って行ってもよいですが、正式には風呂敷に包んで持っていきます。

◆渡し方
ご挨拶を済ませてから、袋か出すか、風呂敷包みをときます。
相手から表書きが読める向きにして両手で渡します。

◆家に上がるように勧められたら
急に伺った場合、玄関先でお歳暮を渡したあとには、お宅には上がらずにすぐに失礼しましょう。

のしは外のしを使用します。最近は短冊のしを利用するケースが増えてきました。短冊のしは、商品の右上に貼るのが一般的です。

お歳暮を発送する場合のマナー

発送する場合には送り状を送信します。品物に同封するか、品物よりも早く届くようにしましょう。
送り状には、普段お世話になっているお礼と、お歳暮を贈ったことを記載するようにしましょう。
のしは内のし(品物の箱に直接のしをつけ、その上から包装紙で包んだもの)を使用する場合が多いです。
発送する場合も短冊のしは利用できます。

のし紙の書き方

のし紙は、一般的には上段を「お歳暮」とします。御礼として贈りたい場合には、「御礼」とする場合もあります。
下段には、名字のみか、フルネームで名前を入れます。 また、水引は、紅白の蝶結びのものを使用します。なお、魚や肉などの生臭ものには「熨斗」はつけません。

喪中の際のマナー

お歳暮はお祝いではないので、喪中の相手にも贈ることができます。ただし、時期やのしなどの配慮すべき点があります。

時期

不幸の直後の初七日や、法要の際に持参するのは避けましょう。
出すのが遅くなってしまった場合に、おめでたい時期である松の内は避けるのがよいです。
忌中の場合や、どうしても気になる場合には、時期をずらして「寒中見舞い」として贈るのがよいでしょう。

のしについて

熨斗や水引のない短冊のしや、無地ののし紙(奉書紙)の表書きに「お歳暮」と書いたものを使います。

お歳暮のやめ方・断り方のマナー

お歳暮をやめたい、断りたいというときにも留意すべきマナーがあります。

お歳暮のやめ方

以前はお世話になっていたものの、疎遠になってしまった場合などは、感謝の気持ちがこもらない虚礼になってしまう場合があります。
一般的に、どのような関係の人にお歳暮を贈るかということにルールはありませんが、やめる際には失礼にあたらないように、いきなりやめるのではなく徐々に変化させていくようにしましょう。
お歳暮を送るのをいきなりやめてしまうと、それまで送られてきた側からすると、「何かあったのかしら?」と心配になります。
また、心配になっても、「お歳暮が届かないけれど、何かあったのか」とは直接聞きづらいものです。
このような気持ちにさせないために、兆しを見せながら変化をさせていくようにしましょう。
具体的例を考えてみましょう。

◆お中元とお歳暮の両方を送っている場合にはお中元からやめる
お中元とお歳暮では、お歳暮の方が重視される傾向にあります。
お中元とお歳暮では、お歳暮は1年間の感謝と新年の挨拶を込めて送られるものであるためです。
お中元とお歳暮どちらかだけをやめたい場合にはお歳暮のみ送りましょう。

◆金額を変化させる
親密だったときは5000円程度のものを送っていた場合に、疎遠になってからは3000円程度のものに変化させていくなど、金額を減らしていって送るのをやめるのがよいでしょう。

◆送るのをやめても手紙やはがきでの挨拶は続ける
お中元やお歳暮を送るのをやめても、暑中見舞いや年末の挨拶状などを出し、感謝を伝えるようにしましょう。

お歳暮の断り方

どうしても受け取れないお歳暮が届くことがあります。
立場上受け取ることができないものや、常軌を逸した高額な金品、感謝されるようなことをしていない相手からのお歳暮などです。
たとえば、政治家や公務員や公立学校の先生は、公職選挙法や公務員規定に抵触する可能性があるために贈り物を受け取ることができません。
受け取ることができない場合にも、必ず、送ってきた相手への心遣いを忘れないようにしましょう。

◆配達時に受け取ることができないと伝える方法
配達時に受け取れない旨を伝え、ドライバーさんに持ち帰ってもらうのが簡単な方法です。
ただしこの場合には、配達伝票に「受け取り拒否」と記載されてしまいきつい印象になってしまいます。
可能であれば、一言受け取れない旨を伝えるメッセージ等の添付ができないか確認してみましょう。
メッセージを添えられない場合には、電話や手紙などで、一言お歳暮を受け取れないことを伝えるようにしましょう。

◆丁寧に断る場合
丁寧に断る場合には、一度包みを受け取り、包みを開けずに上から包装をしなおして、カードなどで一筆添えて送り返します。

まとめ

この記事では、お歳暮をおくる際のマナーについて紹介しました。
価格帯、贈り方や時期などの細かい気遣いも必要で堅苦しい・難しいと感じられるかもしれませんが、これらの多くは、1年間の感謝を込めた贈り物を相手の方に気持ちよく受け取ってもらうためのものです。
しっかりと理解し、失礼のないようにしましょう。また贈るのをやめる際にも、相手の方の気持ちを思いやって挨拶状などは続けていくことが大切です。
お歳暮の贈り物には、鈴廣 オンラインショップがおすすめです。
季節に合わせたかまぼこやビールなどのギフトを、様々な価格帯でご用意しています。

関連商品はこちら

こちらの記事もおすすめ

Categories