#板かまぼこ

かまぼこ飾り切り~さかなの神様のお雑煮~

かまぼこ(紅)に切り込みを入れて、お魚の形を作りました。
魚は古より富や幸福、子孫繁栄の吉祥文様になることも多く、お正月のおせち重に入れても、お雑煮に飾っても、祝いの日にふさわしい意匠です。

さかなの神様のお雑煮のつくり方

お魚の型でくりぬいた大根や人参とともに、今年も海の幸に感謝しながら、よき年になるよう祈ります。
お雑煮の出汁はお好みのものをご用意いただければと思いますが、鰹節と昆布、そして少々の鶏皮でとると、澄んだ中にまろやかな旨みがあるお雑煮向きの味になります。


材料

(2人分)
・かつお節と昆布、鶏皮のだし汁        2カップ 
「特上蒲鉾(紅)」                          12㎜の厚さに切ったものを2枚
・椎茸              2個
・人参              3㎜~5㎜の厚さにきったものを6切
・大根              3㎜~5㎜の厚さにきったものを10切
・丸餅                                                          2個
・柚子の皮                                                  少々
・塩、酒、薄口醤油        適量

作り方

■さかなの飾り切り

①かまぼこを12㎜の厚さに切る。上記の写真のように3ミリ間隔で両サイドに切れ目を入れる

②切れ目を入れたかまぼこを一本一本丸めながら、お腹の形を作る

③ストローで目の部分のかまぼこを抜く

④かまぼこのピンクの部分からストローで丸くくりぬいたものを、先ほど作った穴に埋める

■お雑煮
①昆布、鰹節、鶏皮で出汁をとり、塩と薄口しょうゆで味を調える

②大根と人参、柚子の皮を型で切り抜く。今回は大根と人参を魚の形に、柚子を丸い型を使って泡の形にしました

③椎茸を食べやすい大きさに切る

④大根、人参、椎茸を出汁で茹でる

⑤丸餅を焼く

⑥かまぼこを飾り切りにする

⑦器に具材を盛り、出汁を注ぐ。最後に柚子を飾る

伝統製法石臼擂りのしなやかさが飾り切りに最適「特上蒲鉾」

今回、飾り切りに使用したのは「特上蒲鉾」。魚の豊かな香りや風味、そして歯に吸い付くようなしなやかな食感です。弾力もよく柔軟に曲がるので、細かな飾り切りに向いています

特上蒲鉾」は日本近海のグチをメインに、地元相模湾のオオギスなどをブレンドしています。これらの魚を小田原の工場で石臼と杵ですり上げ、鮮度を保ったまま一気にかまぼこに。素材のよさを生かすため化学的に合成された添加物は使わず、魚醤やみりんなどの天然の発酵調味料で味付けしております。

海老や穴子のモダンな「海山のおーどぶる」とのセットも

お正月のおせちやお雑煮には、詰合せの「幸便」がおすすめです。「特上蒲鉾」紅白2本と、海老や穴子をのせたモダンなかまぼこ「海山のおーどぶる」3種を入れております。

海山のおーどぶる」はおせちに入れても、お雑煮に載せても華やかに祝いの日を彩ります。

飾り切り考案:かまぼこママさんのプロフィール

佐賀県有田町にある有田焼の窯元の家に生まれ、美しい器に囲まれて育つ。
子供へのかまぼこ弁当を作り始めたのがきっかけで、かまぼこの飾り切りやレシピを考案。
現在はかまぼこアート、レセプションパーティ等でかまぼこピンチョスや前菜のテーブルコーディネートなども行う。江戸懐石近茶流師範、草月流いけばな師範、日本画家太田慧香氏に師事。

クックパッド:https://cookpad.com/kitchen/2784459
Instagramhttps://www.instagram.com/kamabokomama/

photographs by Hiyori Ikai/ Recipe by Kamaboko mama, written by Kaeko Liff

関連商品はこちら

こちらの記事もおすすめ

Categories