かまぼこでおもてなし~祝いのピンチョス3種

お正月に、お祝いに、パーティに。
板かまぼこにいくらやサーモンをのせて華やかなピンチョスを作ります。

かまぼこのぷりっとした弾力と、トッピングの香りや塩味とのハーモニーを楽しんで。

「かまぼことサーモンオリーブ」


材料

・板かまぼこ    12mmの厚さのもの2枚
・スモークサーモン 1枚
・オリーブ     1粒
・オリーブオイル  適量

作り方

① 板かまぼこは12ミリの厚さに切り、銀杏切りにする(四分円)

② オリーブを薄く切る。
③ スモークサーモンと切ったオリーブをかまぼこにのせる。
④ お好みでオリーブオイルをかけて完成。

「かまぼことゆず味噌」


材料

・板かまぼこ 12mmの厚さのもの2枚
・ゆずの皮  少量
・味噌    10g
・砂糖    小さじ1
・みりん   小さじ1

作り方

① 板かまぼこは12ミリの厚さに切り、銀杏切りにする(四分円)。
② ゆず味噌は材料を混ぜる。
③ かまぼこに②をのせる。
④ ゆずの皮を千切りにして飾る。

「かまぼこといくら大葉」


材料

・板かまぼこ 12mmの厚さのもの2枚
・いくら   適量
・大葉    1枚

作り方

① 板かまぼこは12ミリの厚さに切り、銀杏切りにする(四分円)。
② 大葉をかまぼこと同じ大きさに切る。
③ かまぼこに大葉といくらをのせて完成。

おすすめの商品 ~弾力を楽しむ「謹上蒲鉾」~

ぷりっとした弾力を楽しむピンチョスには「謹上蒲鉾」をおすすめしております。しなやかな弾力を生む旬のグチをメインに、季節に応じてタイ類やタラ類の魚をブレンド。化学調味料や香料などももちろん使わず、白身魚の本来の味わいをゆっくりお楽しみください。

「謹上蒲鉾」と「伊達巻」の詰め合わせ『ちどり』

謹上蒲鉾と伊達巻入りの「ちどり」があれば、おせちやお雑煮、年越しそばなど様々に重宝いたします。12月24日(日)以降に出荷する「ちどり」は、正月限定の干支箱にお入れします。

※限定干支箱の「ちどり」はお取り扱いのない店舗もございますので、オンラインショップでの購入をおすすめしております。

「ちどり」ご購入はこちら

人気NO1。弾力を楽しむ一皿に「謹上蒲鉾」

ぷりっとした弾力を楽しむ板わさには、「謹上蒲鉾」をおすすめしております。しなやかな弾力を生む旬のグチをメインに、季節に応じてタイ類やタラ類の魚をブレンド。化学調味料や香料などももちろん使わず、白身魚の本来の味わいをゆっくりお楽しみください。

地元米キヌヒカリの純米酒とともに 「謹上地酒セット」

贈り物には「謹上地酒セット」をどうぞ。小田原産キヌヒカリの旨みと香りを生かした純米酒「海と大地」に、板かまぼこや揚げかまぼこ、珍味などを詰め合わせました。

【「謹上地酒セット」詰合せ内容】
謹上蒲鉾 白  1本:鈴廣で一番人気の板かまぼこです。天然のグチに、季節に応じてタイ類やタラ類をブレンドし、ぷりっとした歯ごたえを引き出します。
純米酒 海と大地 (720ml):地元米キヌヒカリの旨みや香りを引き出した純米酒。寛政元年創業の地元酒蔵・井上酒造が低温で発酵させることで清らかな味わいの中辛口に仕上げました。
やき角   1枚:しっかりとした食感が楽しめる焼き蒲鉾です。一度蒸してから、香ばしい皮目を作るために職人が手焼きします。
えびボール  3個:すりみにむきエビをまぜ込み油で揚げました。香ばしい味にソフトな食感。
ピリ辛なんこつ 2個:鶏軟骨の食感がたのしい、スパイシーな揚げかまぼこ。
炙り焼きかま 枝豆  2枚:食感楽しい枝豆に、ピリッとブラックペッパーがアクセント。
炙り焼きかま コーンホタテ  2枚 :スイートコーンとホタテをたっぷりな香ばしい焼きかまぼこ。
小田原式熟成塩から:スルメイカ、ミネラル豊富な塩、そして生糀だけでつくる伝統的な塩辛です。近年ではあまり行われなくなった製法ですが、麹菌とイカの発酵菌がもっともよく働く常温に近い温度で熟成させています。イカの本来の旨みをお楽しみください。
わさび漬:しゃきしゃきと粗めに刻んだ山葵と灘吟醸の酒粕で仕込んだわさび漬けです。

「謹上蒲鉾」ご購入はこちら

こちらの記事もおすすめ

Categories