
xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
白身魚の旨みと弾力を楽しむ板かまぼこ。
板わさといえばかまぼこと山葵ですが、お酒の種類に合わせていろいろな食材を組み合せるのも粋な楽しみです。箱根ビールの醸造スタッフたちが選んだ、ビールに合う板わさレシピをご紹介します。
ビールにあう板わさには、ごま油やクリームチーズなどの濃厚なものを少しだけ合わせるのがおすすめ。ビールのすっきりとした炭酸と、かまぼこの淡泊な旨みをつなぎあわせてくれます。
かまぼこ1本には約7匹の魚が使われており、良質なタンパク質が豊富です。
タンパク質は二日酔いの原因となる物質アセトアルデヒドの分解を促進したり、肝臓のダメージを修復する働きがあります。“お酒とかまぼこ”は理にかなった組み合わせです。
板かまぼこ12mmの厚さのもの 2枚
味噌 10g
クリームチーズ 10g
ブラックペッパー お好みで
① 板かまぼこは12ミリの厚さに切り、銀杏切りにする(四分円)。
② 味噌とクリームチーズを混ぜ合わす。①のかまぼこの上に②の味噌クリームチーズをのせ、最後にブラックペッパーをかける。
(4人前)
板かまぼこ12mmの厚さのもの 2枚
アンチョビフィレ 1枚
マヨネーズ 30g
パプリカパウダー(彩り用) 少々
① 板かまぼこは12ミリの厚さに切り、銀杏切りにする(四分円)
② アンチョビを細かく刻む
③ ②のアンチョビとマヨネーズを混ぜ合わす
④ ①のかまぼこの上に③のアンチョビマヨネーズをのせて、最後にパプリカパウダーをかける
(4人前)
板かまぼこ12mmの厚さのもの2枚
刻み海苔 5g
ごま油 小さじ2
① 板かまぼこは12ミリの厚さに切り、銀杏切りにする(四分円)
② ①のかまぼこの上に海苔をのせ、ごま油をかける
ぷりっとした弾力を楽しむ板わさには、「謹上蒲鉾」をおすすめしております。しなやかな弾力を生む旬のグチをメインに、季節に応じてタイ類やタラ類の魚をブレンド。化学調味料や香料などももちろん使わず、白身魚の本来の味わいをゆっくりお楽しみください。
謹上蒲鉾とわさび漬けが入った「晩酌セット」
ご自宅用にも、ギフトにも「晩酌セット」はいかがでしょうか。今回使用した「謹上蒲鉾」に鈴廣が醸造する箱根ビール「箱根ピルス」「小田原エール」「季節のビール」も楽しめます。
【詰合せ内容】
謹上蒲鉾 白 1本:鈴廣で一番人気の板かまぼこです。天然のグチに、季節に応じてタイ類やタラ類をブレンドし、ぷりっとした歯ごたえを引き出します。
やき角:しっかりとした食感が楽しめる焼き蒲鉾です。一度蒸してから、香ばしい皮目を作るために職人が手焼きします。
小田原式熟成塩から:スルメイカ、ミネラル豊富な塩、そして生糀だけでつくる伝統的な塩辛です。近年ではあまり行われなくなった製法ですが、麹菌とイカの発酵菌がもっともよく働く常温に近い温度で熟成させています。イカの本来の旨みをお楽しみください。
わさび漬:しゃきしゃきと粗めに刻んだ山葵と灘吟醸の酒粕で仕込んだわさび漬けです。やき角にも板かまぼこにも合います。
箱根ピルス:名水「箱根百年水」から仕込むピルスナー。清流のようなきれいな味わいとキレのある喉越し。
小田原エール:琥珀色の美しいビールで、カルメル麦芽を使ったフルーティな香りや深い旨味。
季節のビール:旬のお料理にあうようお作りする期間限定のビール。春は「春めきペールエール」、夏は「足柄ヴァイツェン」、秋は「こゆるぎブラウン」、冬は「風祭スタウト」です。