長年の修行を積んだ職人と一緒に、手づくり体験。職人の技を見ていただいた後、魚のすりみを板や棒に付けて、
かまぼことちくわをつくります。自分だけのオリジナルかまぼこが作れます。
かまぼことちくわ両方を手づくり体験することが出来ます。
ちくわは焼きたてのアツアツをどうぞ。
時間 |
第1回 09:30-10:20 第2回 10:50-11:40 第3回 12:10-13:00 第4回 13:30-14:20 第5回 14:50-15:40 ※ちくわのお渡しは、体験時間終了後20分程度。焼き上がり次第お渡しできますので、熱々をお召し上がりいただけます。 ※かまぼこお渡し時刻は、体験終了後約70分以降です。 |
---|---|
参加料 | お1人様1,760円(税込) |
定員 | 各回40名 |
会場 | かまぼこ博物館1F アクセスはこちら |
ちくわを手づくりしてアツアツの焼きたてちくわをお召し上がり頂けます。
時間 |
第1回 09:30-10:00 第2回 10:30-11:00 第3回 11:30-12:00 第4回 13:00-13:30 第5回 14:00-14:30 第6回 15:00-15:30 ※ちくわのお渡しは、体験時間終了後20分程度です。焼き上がり次第お渡し致しますので、熱々をお召し上がりいただけます。 |
---|---|
参加料 | お1人様770円(税込) |
定員 | 各回40名 |
会場 | かまぼこ博物館1F アクセスはこちら |
注意事項 |
・教室開始20分前までに、博物館1階の受付カウンターにて受付をお済ませください。 ・かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室で使用するすり身には、「卵」「えび」の特定原材料を使用しています。 詳細は、かまぼこ博物館受付にてご確認ください。 ・対象年齢は小学生以上です。 ・小学生未満のお子様がご参加される場合は、お付添いが必要です。 お子様1名につき、お付添い1名とご一緒にお申し込みください。(お付添は中学生以上) |
---|---|
かまぼこの受け渡しについて |
・宅配便のお取り扱いがございます。ご利用になられるお客様は受付の際、博物館スタッフまで申しつけください。 ・お客様がお作りになりましたかまぼこを当日中にお引取りいただけなかった場合、翌日の閉館17時までお預かりいたします。 それ以降につきましては、衛生管理上、やむをえず処分させていただきますのでご了承ください。 ・ちくわの消費期限は当日中、かまぼこは3日間です。 |
鈴廣かまぼこで毎日かまぼこを作っている職人が、すりみを板にのせる実演を行います。どこからも均等に火が入るように、うつくしい半月形です。
かまぼこ包丁という特別な道具をつかって、一生懸命。おいしくなぁれと想いを込めて。かまぼこをつくり、蒸し機に入れてからちくわをつくります。
(※水曜日はちくわづくり体験のみ)
体験教室の終了から約15分でちくわは焼き上がります。焼きたてアツアツをぱりぱりお召し上がりください。。
板かまぼこは蒸しあがるまでに約70分程かかりますので、
かまぼこの里のレストランやお店でおくつろぎください。
体験教室に参加された方から、たくさんの声をいただいています
\ お客様の声をもっと見る /
大人の私でも思ったより むずかしい。職人さんは、スゴイと再認識。
体験時間はあっという間に過ぎ、子供と楽しくかまぼこを作ることが出来ました。ちくわは、その場で焼き立てを。身がプリプリでいつものとは違います。かまぼこは、出来上がるまで約70分程かかるので、かまぼこの里でお買い物や、かまぼこ博物館内で見学したりと時間を有効に活用できました。かまぼこは持ち帰り、わさび醤油で頂きました。こちらもプリプリで美味しい。
かまぼことちくわ体験を1600円で楽しめる。かなりお得感があります。
温泉を満喫して、御殿場アウトレットでお買い物や小田原鈴廣でかまぼこ・ちくわ手づくり体験コースおすすめです!
鈴廣で作ったかまぼこ~
初めて手づくりしたので形はいびつ・・・・でも味は格別でした!
かまぼこ博物館で手づくり体験。焼きたてのちくわ食べて、蒸し立てのかまぼこをお土産に出来るよ。職人さんのお手本がかっこよかった!
ちくわは、焼き上がり次第、出来立て熱々をいただきました!かまぼこは、おうちに帰ってきてから試食。上手に出来ていました!気泡が入っていないとプロ並みなんだそう♪初めてにしては、上出来なのでは?!とっても楽しい体験でした!!
鈴廣の蒲鉾博物館、無料なのに見るものが色々あって楽しかった。手づくり体験もしたけど職人さんやっぱり凄い!
鈴廣のかまぼこ・ちくわ作り体験の帰りは箱根温泉を堪能してお寿司を食べるゴールデンコース!雨でも最高に楽しめました!
今回2度目の体験でしたがすり身をしっかり練るのが難しくて出来上がりはこんな感じですが切ってみると穴が空いてました。
目の前で職人の方が実演してるのを見てるのになかなか上手く行きませんでした(笑)
ちくわの方は、練りも上手くいって上手くできました!
焼き立てを食べたらとっても美味しかったです!
箱根旅行帰りにかまぼこ・ちくわ手づくり体験。意外とコツがいるので大人でも熱中!焼き上がりまでの時間に汐風のカフェで食べたケーキが美味しかった!
出来上がり次第すぐに受け取る事ができます。私たちはちくわを受け取りそのまま隣の鈴なり市場へ…焼きたてちくわと言ったらビールでしょう!箱根ビールとアツアツのちくわ最高。
女子3人で箱根旅。今回は宿に向かう前にかまぼこ博物館でかまぼこ・ちくわ手づくり体験をしてきました。ちくわはその場で熱いうちにいただいて、かまぼこは宿での晩酌用に。
かまぼこ・ちくわ手づくり体験してきました!駅からすぐの場所にあるので、今回は電車で。自分でつくったちくわと、敷地内にあるお土産やさん「鈴なり市場」で購入したビールをロマンスカーで堪能しながら帰りました。
かまぼこ・ちくわ体験の前後や出来上がり待ちまでの時間で博物館館内や、歩いてすぐのところにあるレストランやカフェ、お土産どころを回れるのでたっぷり楽しめました。
箱根の温泉から鈴廣のかまぼこの里へ。かまぼこ・ちくわ手づくりは手ぶらで楽しめます。出来上がりはすぐにその場で食べることも出来ますが、今回は帰りの電車でビールと。アクセスが良く楽ちんですね。のんびりデートを楽しめました。
かまぼこづくりは以外と難しくコツがいりますが、スタッフさんが丁寧に教えてくれるのでキレイに作ることができました。技を間近で見るだけでも面白い!博物館の中では歴史や栄養のことなど、かまぼこのあらゆることが学べます。
箱根に日帰り旅行に行きました。
鈴廣であげかま手づくり体験。お昼を食べ、湯本の日帰り温泉に。
かまぼこ・ちくわ手づくり体験は意外と難しいけれどあげかまは簡単!
好きな具材を入れて、よく混ぜて形を作って、あとはスタッフさんが揚げてくれます。
出来立て熱々のあげかま!これが本当に美味しい。
手際よく、教えてくださるので大人も子供もおすすめ。
海外の方からも喜ばれると思います。できあがったらその場で頂けるので、さらにおいしく感じます。
焼き上がったあげかまぼこをおつまみに、地ビールを頂くこともできます。
私はかまぼこ手づくり体験教室を通じて、手づくりのよさ、ものづくりの面白さを伝えていきたいと思っています。
作っている最中はうまくいかなくて苦しいけれど、出来上がった時の嬉しさは格別。
そこにものづくりの醍醐味があることを、感じていただければと思います。
かまぼこ一本に5から10匹の魚の命が使われているのだよと話しをすると、「うわー、そんなにたくさん」と大声を出すお子様もいらっしゃいます。
そんな新鮮な驚きと共に、貴重な命をもらって自分たちが生きていることを、体験しながら学ぶ絶好の機会となっています。
食べることと結びついたものづくりの技と知恵を、このかまぼこ手づくり体験教室で体験してください。