健康な歯が寿命を延ばす!?気を付けておきたい歯の健康管理
健康における「歯」の重要性。これを意識されている方は、どのくらいいるのでしょうか。
実は「歯の健康=体の健康」と言われるぐらい、歯と私たちの健康には密接な繋がりがあるのです!歯を健康にしておくことが寿命を延ばすと言っても過言ではありません。
そこで今回は、なかなか意識しにくい「歯の健康管理」についてご紹介します!
シニアの筋トレ ポイントを抑えて美しい筋肉をつけよう
気温も上がってきて、久しぶりに体を鍛えようと思っている方、または健康診断が近づいているから自宅で筋トレでもしようかと思っている方、更には鏡に映った自分の弱々しい体を見て筋トレを決意した方、多いのではないでしょうか。自宅で手っ取り早く筋肉をつけるには、筋肉トレーニングが必要。だが筋トレで腰や膝を痛めてしまったシニアの方もいるでしょう。ではどうすればよいでしょうか。
梅雨時の体力消耗に要注意!高齢者が気を付けてほしい家での過ごし方
梅雨は誰しもが疲れやすい気候ですが、特に高齢者は注意が必要です。今回は高齢者の体力消耗に要注意!梅雨に気を付けてほしい家での過ごし方をご紹介します。
夏のたんぱく質不足解消!涼しくたんぱく質を摂る方法
最近よく「たんぱく質」が足りないと言われていませんか。
けれど困るのはその食材探し。特に朝にパン食の方は、朝から焼肉やステーキは食べられないし、目玉焼きやベーコンだってフライパンでひと手間かけなきゃいけないし、どうしたらいいの?とお悩みの方に。それなら『サラダ』にトッピングしてしまえばいいんです!
①下ごしらえなしで ②たんぱく質が豊富で ③近所のスーパーに売っている。ハムやゆで卵以外にパン食に合う『サラダ向きのタンパク食材』をご紹介します。
高齢者のためのタンパク質選び プロテインとアミノ酸はどこが違うの?
ロコモ予防や筋肉づくりにと、たんぱく質を摂ろうとサプリを検索すると、『プロテイン』や『アミノ酸』、『ペプチド』、『ホエイ』、『大豆』、『BCAA』に『クレアチン』、○×※▲◇・・・出るわ出るわカタカナ用語のオンパレード!「もうなんだか分からない!」と投げ出してしまう前に、シニアのためのたんぱく質選びのポイントを、できるだけ簡単に特長と使い分けをご説明します。
シニアのタンパク不足解消!良質なたんぱく質の選び方~その2~
「寝たきりにならないために!」とか「免疫力アップには良質なたんぱく質が大切ですよ!」などと最近よく耳にしませんか?
肉や魚、牛乳、大豆がたんぱく質が豊富と言われますが、食が細くたくさん食べることのできない高齢者はどうしたらよいのでしょうか。
前回は、どの食材が「良質」なのか、どのくらい食べれば「しっかり」なのかなど、素材の違いによるたんぱく質の特徴について解説しました。
シニアのタンパク不足解消!良質なたんぱく質の選び方~その1~
今回は、不足分を補うサプリメント(プロテイン)の選び方や特長の見比べ方についてご説明いたします。
白米好きでタンパク不足な方必見!ふりかけでタンパク質も摂ろう!
[ふりかけ」はひとりぐらしの高齢者の方からたいへん人気があります。一方、その高齢者の間ではタンパク不足が深刻です。そこで、もしかして「ふりかけ」から少しでもタンパク質が摂れないかしら?と、含まれるタンパク質の量を調べてみました。ごはんにかけるだけでタンパク質が摂れたら、それは便利ですよね!