![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〈100の白〉のつくり方 |
〈バラ〉のつくり方 |
〈花火とハート〉のつくり方 |
〈魚〉のつくり方 |
1. 「謹上蒲鉾」を薄くスライス。 |
1. 「リカちゃんかまぼこ」をかつら剥きする。 |
1. 「色いろは」をかつら剥きする。 |
1. 「小魚さつま」を魚のかたちに切る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2. 包丁などで数字を切り抜く。 |
2. まるめて、楊枝でとめます。 |
2. 花火とハートの形にくり抜き、乗せれば完成。 |
2. 「色いろは」やのりで目や体のパーツをつくり完成。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3. お好みで、のりを乗せてください。 |
![]() ・かまぼこは一本(240グラム)は5〜6匹の魚からできています。 ・魚本来の弾力で曲げたり折ったり、自由自在。 ・色は天然由来、保存料ゼロ。 ![]() |
||
〈星〉のつくり方 |
〈ハチ〉のつくり方 |
〈クワガタ・カブト虫〉のつくり方 |
|
1. 「色いろは」をかつら剥きする。 |
1. 「謹上蒲鉾」とパプリカをスライス。 |
1. 「ひょっこり焼き」を加工し、胴体をつくる。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
2. 星型の型抜きでくり抜く。 |
2. のりで目玉と体の線をつくり、乗せれば完成。 |
2. 「ひょっこり焼き」の余った部分を細く切り、手足やツノをつくる。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
3. 胴体とパーツを合わせる。 |
||
![]() 〈クマ・ウサギ〉のつくり方1. 「ぷちかま」の上に、型抜きをしたのりを乗せる。 ![]() 2. 耳やたてがみをお好みで。 〈勝の旗〉のつくり方1. 「謹上蒲鉾」紅をかつら剥きをする。 ![]() 2. 文字をくり抜く。 ![]() 3. ほうれん草の茎をポールにする。 |
![]() 〈ボール〉のつくり方1. 「黒かま」をかつら剥きする。 ![]() 2. その「黒かま」を五角形に切る。 3. 「ぷちかま」に、五角形の「黒かま」を載せれば完成。 ![]()
お弁当を親子の絵手紙として使ってみてはいかがでしょうか。 |
〈サッカー選手〉のつくり方1. 「黒かま」をかつら剥きする。 ![]() 2. 「小魚さつま」を薄くスライス。 ![]() 3. パーツの形にそれぞれを切り抜き、乗せれば完成。 ![]() |
![]() 〈たこ・かに〉のつくり方1. 「シーセージ/チリ」をつかって胴体をつくる。 ![]() 2. のりや「色いろは」で、目を作って乗せれば完成。 ![]() |